マーケティング1.0〜4.0まで解説【マーケティングの時代変遷】
4つのフェーズ
マーケティングの概念や手法は時代に合わせて年々変化しています。
マーケティングの神様と評されるフィリップ・コトラーはマーケティングの時代変遷を4つのフェーズに分類しています。
- マーケティング1.0:製品主義
- マーケティング2.0:消費者中心
- マーケティング3.0:価値中心
- マーケティング4.0:自己実現
本記事では「マーケティング1.0」〜「マーケティング4.0」について解説します。
尚、マーケティングについての基礎知識を知っておきたい方はマーケティングとは?【意味・種類・戦略の考え方を順番に解説】をどうぞ。
マーケティング1.0:製品主義

1900年〜1960年代までは、マーケティング1.0と呼ばれる「製品主義」の時代です。
- 製品中心のマーケティング
- 需要>供給
- マーケティングの4Pが誕生
マーケティング1.0時代では需要に対して供給が圧倒的に不足していたため、顧客よりも企業が優位な環境でした。
マーケティングの4P誕生
- Product:製品
- Price:価格
- Place:物流
- Promotion:広告宣伝
現代マーケティングでも使われる4Pはマーケティング1.0時代にエドモンド・ジェローム・マッカシーにより提唱されました。
マーケティング1.0時代においては、需要が圧倒的に多かったため顧客のニーズよりも「自社開発製品をより安く、より多くの人に認知してもらい買ってもらう」ということに重きが置かれた戦略が中心でした。
マーケティング2.0:消費者中心

1960年代後半〜1980年代はマーケティング2.0と呼ばれる「消費者中心」の時代です。
- 買い手中心のマーケティングへ
- 市場の価格競争が激化
- 類似製品の増加
- STP分析が誕生
マーケティング2.0時代では技術革新が大きく進み、製品を安く大量に生産できるようになったために市場の価格競争が激化しました。
消費者は似た商品を比較し選択するようになり「企業優位のマーケティング1.0時代」が終わりを迎えました。
STP分析が誕生
- Segmentation:市場の細分化
- Targeting:狙う顧客を設定
- Positioning:市場における自社の立ち位置を設定
STP分析はマーケティングの神様と評されるフィリップ・コトラーにより提唱され、現代マーケティン グにおけるフレームワークでも多く使われています。
マーケティング2.0時代では、安く大量生産しても売れないことから、顧客のニーズを知ることが重要となり「顧客の生活をより便利にするため」の商品開発が進みました。
マーケティング3.0:価値中心

1990年代以降は、マーケティング3.0と呼ばれる「価値中心」の時代です。
- インターネット普及による影響
- 社会的責任が求められる
マーケティング3.0時代ではインターネットの普及により企業はWebマーケティングに力を入れ始めました。
そして、この時代は環境問題や貧困格差といった社会的問題が深刻化していました。
それにより消費者は自分自身のニーズを満たす商品ではなく、商品の裏にあるストーリー(環境のため、誰かのため)を重要視するようになりました。
マーケティング3.0時代においては、「より良い環境・社会づくり」が企業のブランド力の指標となりました。
マーケティング4.0:自己実現

2010年以降は、マーケティング4.0と呼ばれる「自己実現」の時代です。
- SNSやブログの普及による影響
- 購入後のプロセスも重要視
マーケティング4.0時代では、環境への配慮のような社会的価値だけでなく、「自己実現」のような精神的価値を満たす製品が求められるようになりました。
自己実現とは、マズローの5段階欲求説の最上級の欲求です。
詳しくは、下記をどうぞ。
マズローの欲求5段階説とは?1段階ずつ解説
「マズローの欲求5段階説」とは、心理学者アブラハム・マズローが「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」と仮定し、人間の欲求を5段階に理論化したものです。人間には5段階の「欲求」があり、1つ下の欲求が満たされると次の欲求を満たそうとする基本的な心理的行動を表しています。
そして、買い手自らが情報発信できる環境が整ったことから、多くの消費者が自分で買った商品をSNSを通じて情報発信しています。
そのため、企業のマーケティング活動は製品購入までのプロセスだけでなく、買い手の購入後のプロセスまで考える必要が出てきました。
また、「そのサービスや商品を使うことで、なりたい自分に近づくことができるか」も消費者にとって重要な視点となりました。
つまり、マーケティング4.0時代は、顧客の自己実現を叶えるためのマーケティングと言えます。
時代の変化に付いていく重要性
世界的に病気が流行り数々の経営者が頭を抱え、事業を辞めざるを得なくなりました。
しかし、こういったトラブルはどこ業界にも起こりうることであり、決して自分自身だけに降りかかる災ではありません。
結局、時代の変化に付いていけたか否かで生き残れるかは決まります。
僕も脱毛サロンの経営を開始したのは緊急事態宣言真っ只中で、周囲からは反対の声しかありませんでした。
そんな中でも事業を拡大させてきました。
自分自身が凄いとは思ってません(正直ちょっと思うこともありますw)が、あらゆるトラブルに対処し常に脳をアップデートはしていますので、この先も時代の変化に取り残されないように勉強し続けます。
あなたも学びを止めることなく、脳をアップデートし続けてください。